おもしろおかしいコンピューターゲーム その名は何と いっき サン電子 1985年7月より稼動 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
Review | |||||
---|---|---|---|---|---|
「一揆」を起こした権べさんと田吾さんを操作して、百姓たちを 苦しめる代官に立ち向かう痛快時代劇ゲーム。 ゲーム内容は、鎌で忍者を倒しながらマップに落ちている小判を回収し、 8枚(年貢の8両)集めれば1ステージクリアとなる。 一揆なのに2人で小判を集めたり、忍者と戦う辺りに激しい違和感を感じるが、 ゲームとしては普通の出来で、それなりに遊ばれていた。 アーケード版よりも、後に劣化移植されたファミコン版の方がクソゲーとして有名で、 ゲームサイトなどで笑いネタとして扱われる事が多い。 とくに、アイテムの竹ヤリはマイナスアイテムとしてよくネタにされるが、 アーケード版ではとても使える高性能アイテムだったのだ。 ステージ数もアーケード版の方が遥に多いので、ファミコン版で がっかりした人にも機会があったら遊んでもらいたい。 |
|
遊び方 | |||||
---|---|---|---|---|---|
■操作方法は8方向レバーと攻撃ボタン1つのみ。 画面内に敵がいる時に攻撃ボタンを押すと、敵をホーミングする鎌を 投げます(敵がいないと投げるポーズだけ)。 ■画面右側のレーダーに表示されている8枚の小判を全て拾い集めれば ステージクリアです。 ■木や井戸、石像などに重なると手裏剣を防御しながら同時に 攻撃も行うことができます。 ・1周8エリア クリア後はループ ・コンティニューなし エンディングなし |
|
アイテム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
攻略メモ | ||
■エリアは畑、川、村、墓地、長屋、庭園、塀、代官屋敷の順に進んでいきます。 ■敵は画面上(とくに左上)から出現します。画面上へ向かうのは危険なので、小判の回収はできるだけ 横移動を使うようにパターンを組みましょう。 ■スピードアップや竹ヤリを使えば敵が画面内に溜まる前に素早く小判を回収できます。 ■重なることができる障害物を活用してください。
|
その他のテクニック | ||
|