スペースインベーダー タイトー 1978年7月より稼動 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
Review | |||||
---|---|---|---|---|---|
「インベーダーブーム」という日本のビデオゲーム史上空前の 社会現象を巻き起こした歴史的な作品。 ゲーム内容は迫り来る55匹のインベーダーをビーム砲で全滅させるというもの。 手前のシールドで防御しながら撃ち込み、全滅させれば1面クリア。 残機があってもインベーダーが下まで来るとゲームオーバーとなってしまう。 シンプルな内容だが、敵が攻撃してこないゲームが主流だった当時 ”攻めて来る敵を迎え撃つ”というコンセプトが大変画期的だった。 UFOのミステリーポイントや、裏技の元祖ともいえる名古屋撃ち、 レインボーといった攻略テクニックも生まれ、これらの技をまとめた 日本初の攻略本も発売されている。 ブームは後のテトリスやストIIなど比べ物にならないほど大きいもので、 マスコミの加熱報道、100円玉の増発、ゲームセンターの原型である インベーダーハウスの乱立など、様々な社会現象を巻き起こした。 この後、TVゲームは日本を代表する産業へと大きく成長し、 世界のゲーム市場をリードしていく事になるのだが、 スペースインベーダーはその出発点とも言える作品なのだ。 |
|
遊び方 | |||||
---|---|---|---|---|---|
■操作方法は2方向レバーとビーム発射ボタンのみ。 ■横移動しながら1ラインずつ降りてくるインベーダーをビーム砲で全滅 させれば1面クリア。インベーダーが下まで到達すると残機があっても GAMEOVERになります。 ■4つの遮蔽板は攻撃を防御できるので上手く活用しましょう。 ■時々上方に飛来するUFOを倒すと50〜300Pts入ります。 ■インベーダーの攻撃を受けると1ミスです。 ・1周9面 ・クリア後は2面からループ ・コンティニューなし エンディングなし ・エクステンド/1500Ptsのみ |
|
攻略メモ | |||||
|
突然訪れたブームの終わり | |
ブームがもたらしたのはメーカーやプレイヤーにとって良い事ばかりではありません。 ゲームに熱中しすぎて勉強しなくなったり、ゲーム代欲しさに恐喝、窃盗などの青少年犯罪が増加したことで 世論の反感を買い、ゲーム業者は警視庁の要請に基づいて自粛宣言させられてしまいます。 さらに、マスコミの反インベーダーキャンペーンによってTVゲームが悪者にされ、 これまで賑わっていたインベーダーハウスには客がピタリと来なくなりました。 こうしてブームは突然終了し、ゲームセンターはその後10年近くに渡って”不良の溜まり場” ”不健全な場所”という負のイメージを背負い続ける事になってしまいます。 学校教師による監視も厳しくなり、ゲーム少年達は不良の喝上げだけでなく、時々巡回してくる 補導員にも怯えながらプレイしなければなりませんでした。 |