荒唐無稽 魑魅魍魎 西遊降魔録 テクノスジャパン 1988年6月より稼動 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
Review | |
---|---|
”倒神魔鬼族”によって奪われたお経を取り戻すために、悟空、八戒、沙悟浄らの3人が 妖魔の館を舞台に死闘を繰り広げる格闘アクションゲーム。 お馴染み「西遊記」をモデルにした作品だが、主役の3人は凶悪な形相をしているため、 パッと見だと「西遊記」がモデルだとわかり難い。 敵キャラのデザインはビックリマンシール風に統一されていて、名前にもヤリ魔戦鬼、鉄球鬼ング といったビックリマン風の駄洒落要素が取り入れられていた。 ゲームのルールは、多層に分かれた地形を移動しながら画面内の敵を武器で倒して行くというもの。 レバーとボタンの組み合わせによって突きや投げ、打ち降ろしなどの様々な技を使える他、 三色力飴や大金丹などのアイテムで術を使うことも可能。 プレイ感覚はいかにもテクノスジャパンらしい肉々しさに溢れていて、 プレイ中は常にドカッ!バシッ!ズビシャッ!といった格闘ゲームらしい効果音が響いている。 一定数のザコを倒すとボスが出てくるのだが、ボスに恐れをなしたザコどもが 悲鳴を上げながら逃げ去ってゆく演出も印象的だった。 難易度は結構高めで、後半(特にラスボス)でインカム回収が目的としか 思えない強引な難易度調整がされていた事でも知られている。 こうした作りからかゲーセンでの人気は今ひとつで、発売予定だった ファミコン版も没になってしまった。 |
遊び方 | |||||
---|---|---|---|---|---|
■操作は8方向レバーに 【攻撃】 【ジャンプ】 【術出し】の3ボタン。 ■レバーとボタンの組み合わせで様々な技を出すことができます。 上へ移動する時はジャンプボタン。レバー下+ジャンプで下段へ降ります。 ■敵を倒すと出るアイテムを取れば、術出しボタンで術を使うことができます。 ■一定数の敵を倒すとボスが出現します。ボスを倒して次のステージへ進んでください。 ■足場の無い所に落ちると金斗雲で移動できます(ミスにはなりません)。 ■ダメージを受けて体力ゲージが無くなると1ミスです。 ・全5ステージ 1周エンド ・コンティニューあり エンディングあり |
|
攻撃方法 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
アイテムと術 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
≪アイテム≫
≪悟空≫ 円輪の術 = 悟空を中心に光の輪が4方向へ飛ぶ。 チビ悟空の術 = 小さな分身が敵に体当たりする。 ≪八戒≫ おもりの術 = 敵の頭上に巨大なおもりを落とす。 火炎球の術 = 当たると爆発する球を前方に飛ばす。 ≪沙悟浄≫ かみなりの術 = 稲妻を落とし、画面全体にダメージを与える。 青火球の術 = 雷の球を前方に飛ばす。 |
|
攻略メモ | ||||
■ザコの行動パターンを覚えてください。 ・プレイヤーと同じ段にいるザコは最大2匹まで(1人用時)。ザコは常に2匹でプレイヤーを取り囲もうとします。 ・すでに2匹いる場合、別の段にいるザコは攻撃してきません。 ・2匹いない時は上下から移動してきます。2面以降はジャンプ攻撃で移動してくる奴もいるので注意しましょう。 ・左右どちらか一方に2匹固まっている場合、1匹はプレイヤーを飛び越えて背後に回り込もうとします。 ・一部のザコはプレイヤーとの距離が開くと飛び道具を撃ってきます。撃ってくる距離を感覚的に覚えてください。 飛び道具は打撃で打ち消す事もできますが、ジャンプで飛び越えてしまったほうが安全です。 ■敵に囲まれそうになったら、一方を回転必殺技や投げでダウンさせるか、ジャンプで逃げるなどして対処してください。 ■各キャラクターの基本性能や術の攻撃力にはほとんど差がありません。 ■術の攻撃力は一番強力なおもりの術でも打ち降ろし一撃分しかないため、ほとんど役に立ちません。 使うとしたら、沙悟浄のかみなりの術が緊急回避に使える程度でしょうか。 ■術は10個しかストックできません。ステージクリアすると三色力飴が1つ3000Pts。大金丹は1つ5000Ptsになります。 ■体力ゲージがゼロの状態で穴(足場の無い所)に落ちると死んでしまいます。 STAGE別攻略
|