NEWを知らなきゃNOWじゃない!? ニューラリーX ナムコ 1981年2月より稼動 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
Reveiw |
---|
1ヶ月前に発売された「ラリーX」のマイナーアップバージョン。 一般的にはこちらの方が有名で、ラリーXと言えば「ニューラリーX」の事を指す場合が多い。 ゲーム内容は、追ってくる敵車(レッドカー)を煙幕で撒きながら、 迷路状のコースに配置された10本のフラッグを集めるというもの。 いわゆる「ドットイートタイプ」を発展させたもので、当時では珍しい4方向スクロールや チャレンジングステージ(ボーナス面のような物)の採用、 敵とフラッグの位置を確認できるレーダーを取り入れていた所が画期的だった。 初期バージョンである「ラリーX」との違いとしては、敵の数やMAPの変更による難易度の低下や ラッキーフラッグの追加、デザインと背景色の変更、BGMの変更などが挙げられる。 「タラリララッラ〜♪」という超有名な曲を採用したのも本作、「ニューラリーX」から。 まだゲーム中の流れるのは基本的にSEだけだった当時、 本作の軽快で覚えやすいBGMは多くのプレイヤーを虜にした。 サウンドはゲームミュージックの開祖的存在とも言われる大野木宜幸氏によるもの。 彼はこの後も「マッピー」や「リブルラブル」「メトロクロス」などに携わり、 ナムコを代表する多くの名曲を生み出している。 |
遊び方 | |||||
---|---|---|---|---|---|
■操作方法は4方向レバーに 【煙幕】ボタンのみ。 ■右のレーダーに記されているフラッグを全て集めれば1ラウンドクリア。 敵車(レッドカー)や岩にぶつかると1ミス。 ■煙幕を使えば敵車を足止めできますが、煙幕は燃料を消費します。 ■燃料が無くなるとスピードが極端に落ちてしまうので、注意しましょう。 ■数面ごとに「チャレンジングステージ」があります。 ・1周15ROUNDのループ制 ・コンティニューなし エンディングなし ・エクステンド/20000Pts、100000Pts |
|
CAST | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
攻略メモ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■スペシャルフラッグはレーダー上でゆっくり点滅しています。 ■スタート直後にレーダーを見て、だいたいどういう順番で取りに行くか決めてしまいましょう。 走行中もこまめにレーダーを確認し、レッドカーの位置を把握しておくことも大切です。 ■マップを覚えて無駄な行動を減らしてください。 ■マイカーは停止することはできませんが、レバーを上下(もしくは左右)にガチャガチャやると、 その場に留まることができます。レッドカーの集団を煙幕に誘導する時などに活用してください。 ■レッドカーはこちらのわずかな動きにも敏感に反応します。追い込まれそうな時はフェイントを使って、 こちらに都合のよい方へ誘導しましょう。 ■追われている時に入り組んだ道をジグザグに走行すると、レッドカーがこちらを見失うことがあります。 ■煙幕は1回ボタンを押すと3つ発射され、燃料が1メモリの半分消費されます。 煙幕は画面外に出すと消えてしまうので、ある程度引き付けてから出す様にしましょう。 囲まれそうな時はレッドカーの動きを先読みして、通路の出入り口などに配置しておくのも有効です。 ■レッドカーの性質は次の通り ≪マイカーを追跡する≫ ≪どちらへ行ってもマイカーとの距離が変わらないときは上か右を優先する≫ ≪2車線ではマップの内側を走る≫ ≪画面外ではスピードが落ちる≫ ≪1車線では方向転換しない≫ ≪マイカーの燃料が残り3メモリになった時と、4つのフラッグを通過した時にスピードUPする≫ ■チャレンジングステージのレッドカーはこちらの燃料が無くなるまで動きません。 このステージでミスすると、強制的に次のROUNDへ進んでしまいます。
ニューラリーX攻略マップ |