わんぱくBOYの大冒険!! ワンダーボーイ エスケープ/セガ 1986年4月より稼動 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
Reveiw |
---|
わんぱく少年”ボーイ”を操作して、キングにさらわれてしまったガールフレンド、 ティナを救出に向かう横スクロールアクションゲーム。 操作は2方向レバーで左右の移動、2つのボタンは1つが加速と攻撃の兼用で、 もう1つはジャンプというわりとオーソドックスなもの。 道中に落ちているタマゴを壊すと出てくるオノやスケボーなどを駆使して長い道のりを進んで行く。 1つのエリアは4つのラウンドに分かれていて、4つ目のラウンドにいるボスを倒せば1エリア終了。 普通にプレイするとエリア7をクリアした時点でエンディングを迎えるが、 各ラウンドに1つ設置されたドール(通称:こけし)と呼ばれるアイテムを全て取ると、 さらに難度の高いエリア8へ挑戦することができる。 このドールは途中から障害物や敵にぶつからないと出現しない”隠しアイテム”になるため、 完全制覇を目指すマニア達は全て発見するまでに多くの犠牲を払うことになった。 こうした隠しアイテムや障害物、敵キャラクターの計算されつくされた配置が絶妙で、 ジャンプアクションの最高峰と言われる程の高い評価を受けている。 一般的にはあまり知られていないタイトルだが、本作のキャラクターを替えてファミコンに移植した 「高橋名人の冒険島」(同年9月発売)の方は覚えている方も多いのではなかろうか? こちらは、ワンダーボーイの優れたゲーム性に当時人気だった高橋名人のキャラクター性を 加味した物で、売り上げは100万本を越える大ヒットを記録した。 開発はUPLで「忍者くん 魔城の冒険」などを手がた後、独立した西澤龍一氏によるもの。 続編は87年に「ワンダーボーイ モンスターランド」、88年に「ワンダーボーイ モンスターレア」 が発売されており”ワンダーボーイ3部作”と呼ばれている。 |
遊び方 | |||||
---|---|---|---|---|---|
■操作は2方向レバーに 【ジャンプ】 【攻撃・スピード】 の2ボタン。 ■スピードボタンを押したまま移動するとダッシュ。 横移動中やスピードボタンを押している間は大ジャンプできます。 ■タマゴを破壊してアイテムを取ってください。 ■オノがあれば攻撃ボタンで敵を倒すことができます。 ■時間と共に減少するエネルギーゲージが無くなるとミスになります。 無くなる前にフードターゲットで回復してください。 ・全28(32)ROUND 1周エンド ・コンティニューあり エンディングあり ・エクステンド/30000、100000、170000、240000 |
|
フードターゲット | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
アイテム | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
攻略メモ | ||
---|---|---|
■小ジャンプと大ジャンプを上手く使い分けてください。ジャンプ中もある程度軌道制御することができます。 ■基本的に覚えゲーです。地形や敵の配置を覚えて確実に対処できるようになってください。 ■エリアの最終ラウンド(夜の森)で[ 2 ]の看板付近に毎回置いてあるタマゴはその場で壊すとキノコ、 蹴って壊すとビッグミルクになります。得点を稼ぎたい人はキノコ、回復したい人はミルクに変えましょう。 ■隠しパネルは必ず取ること。全て取れば各エリアで1回、1UPすることができます。 ■武器(オノ)が出現しない区間でミスすると敵を避けて進まなければならなくなり、下手するとそのまま全滅することもあります。 武器が出ない区間では極力ミスしないでください。 ■地形が似ていて覚えにくい方は隠しアイテムの位置や危険箇所などを書いたメモをラウンドクリア時に 確認しながらプレイするとミスが減ります → 管理人のメモ 詳しい攻略はこちらのサイトがオススメです → 女優崇谷章子とクローン病のDAN
|
「高橋名人の冒険島」での主な変更点 | ||
---|---|---|
|